リモートワークが広く導入されたことで、オンライン会議も普及してきました。
自宅から会議に参加するために、急遽WEBカメラを用意した方も多いのではないでしょうか。
最初は使い勝手が悪いですが、慣れてしまえば便利なものです。
私も、最初のうちは数々の失敗をしました。
- 音声ミュートが解除されておらず、相手に聞こえないプレゼンを強行
- 外出先で不安定な通信のため、会議のリスケを余儀なくされる
- デフォルトの英語テンプレートで会議通知をお客さんに一斉送信
とはいえ、毎日のように使うようになったので、すぐに慣れました。
音声が最重要
社内の会議はでは、動画をオフにして、音声と画面共有で済ませている会社もあるようです。
私自身も、社内だけでなく、見込み顧客以外の既存顧客とは、原則として音声のみでした。
新しい担当者や上席を紹介してもらうなどの例外を除いて、すでに見知っている仲なので、
顔を見合わせてコミュニケーションする必然性がないからです。
WEB会議における、視覚情報と音声情報を比較するなら、圧倒的に音声情報が重要です。
視覚情報は、ビデオの情報とメモや資料などの情報に分けられ、後者がより重要です。
ビデオ画面の情報は、多くの場合、なくてもよい付随的なものにすぎません。
重要度順にならべると、以下の通りです。
音声>資料>ビデオ
だからマイクが大事
そのため、音声をになっているマイクこそ、WEB会議のクオリティを向上するために、
もっとも大事な部分であるといえます。
WEB会議の音声品質ってどうですか?
「聞こえなくはないけど、あまりよくはないかな」という方が多いのではないでしょうか。
くぐもって聞こえたり、遠く聞こえたりしていませんか。
音声の品質は、参加者ごとにかなり差があるのではないでしょうか。
もちろん、通信回線の違いやソフトウェアの設定も影響しますが、
私自身が一番効果を実感したのは、外付けのマイクの導入です。
ノートパソコンの付属マイクをそのまま使っている方が多いと思いますが、
ピンマイクを胸元につけて会議に入ると、音声が大きくはっきりクリアに伝わります。
この違いは、私自身で二重に会議に入って、検証して実感しました。
なお、ZOOMには音量の自動調整機能がありますが、
ちゃんと機能しているのかどうか、いまいち効果を実感できませんでした。
いずれにしても、入力音声は大きくクリアであるほど、
出力される音声も聞きやすいのはいうまでもありません。
まとめ
WEB会議では画質よりも音声の品質が大事です。
外付けマイクを用いれば、音声品質を格段に向上することができます。
私が使っているのは、Amazonで2,000円くらいのソニー製のマイクです。
いわゆる、ピンマイク・クリップマイクというかたちのもです。
他のマイクを使ったことがないので、残念ながらほかの製品と比較できません。
気になった方は、ピンマイクで検索してみてください。
音声品質で差をつければ、在宅勤務中も好印象が与えられます。
ぜひ、お試しください。